ビブラートのかけ方
のどを動かして、ビブラートをかける方法を伝授します!
練習中は常に、のどぼとけ辺り(出っ張ってる所)に指を置いて、のどの動きを確認します
目次
◆ステップ1
あ〜あ〜
「あ〜あ〜やってしまった(笑)」という感じで、あ〜あ〜と言ってみてください
ここでは1つ目の、あ~から、2つ目の、あ~の音を上げるようにします
のどが少し動きましたか?
あ〜あ〜、あ〜あ〜、あ~あ、あ〜あ〜
のどが動く感じが分かるまで、繰り返します
感じがつかみにくい場合は、2つの音の高さを色々変えて、試してみましょう
◆ステップ2
のどが動くようになったら、途切れさせずにつなげる
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ~
ここでも「あ〜あ〜やってしまった(笑)」という時の、あ〜あ~
それを少しずつ速くしていく
のどが動いて速く言えるようになれば、それがビブラートです!
そのまま歌に使えます
◆ステップ3
リズムに合わせて、ビブラートをかける
上記のように感覚で、ビブラートがかけれる!
この時点でも十分にカッコよく、カラオケでみんなに「うまいね!!」って、言ってもらえるレベルですが、
意識して、曲のリズムに合わせてビブラートをかけられたら、かなりの上級者です
一般的に、出来る人はかなり少ないです
オーディションの書類審査用のデモ音源、オーディション本番、ライブ、レコーディングでしたら、出来た方が絶対いいです
リズムを感じながら、あ〜あ〜と歌えば(刻めば)、粒ぞろいのきれいなビブラートがかけれます
のどが動く感じをつかみ、ゆっくりのテンポから練習すれば、速いテンポでも細かいビブラートができるようになります
慣れてくれば同じ曲の中でも、揺れの大きなビブラートから、細かいビブラートまで使い分けることが出来ます
練習メニューは5つ
4分の4拍子で、メトロノームなどに合わせて、あ~あ~と歌います
「リズムはちょっとよくわからない、とりあえず細かいビブラートをかけれるようになりたい」
という方は、①が速いテンポで出来るようになればOK
①1拍に1つ刻む
練習テンポは120BPM(♩⁼120)からスタートし、180BPM程度まで少しずつ速くする

(イチ、ニイ、サン、シイ、イチ、ニイ、サン、シイ)と、心の中で拍を感じながら、何度もくり返す
のどがしっかり動きリズム通りに歌えたら、少しずつ速くしていき限界の速さまで頑張る
②1拍に2つ刻む
練習テンポは60BPMからスタートし、180BPM程度まで少しずつ速くする

まずリズムに合わせて、|イチト~|ニイト~|サント~| シイト~|と歌ってから、あ~あ~と歌いましょう
③1拍に3つ刻む
練習テンポは60BPMからスタートし、110BPM程度まで少しずつ速くする→目標は120BPM

まずリズムに合わせて、|イチト|ニイト|サント| シイト|と歌ってから、あああと歌いましょう
アップテンポの曲ならコレが出来たら十分
④1拍に4つ刻む
練習テンポは50BPMからスタートし、90BPM程度まで少しずつ速くする→目標は100BPM

まずリズムに合わせて、|イチトオ|ニイトオ|サントオ| シイトオ|と歌ってから、ああああと歌いましょう
バラードなどスローテンポならコチラを使えるといいです
⑤1拍に6つ刻む(一拍6連=半拍3連)
※譜面は半拍3連で表記↓
練習テンポは30BPMからスタートし、60BPM程度まで少しずつ速くする→目標は66BPM

まずリズムに合わせて、|イチトラララ| ニイトラララ| サントラララ| シイトラララ|と歌ってから、ああああああと歌いましょう
スローテンポの曲でコレが出来たらプロ中のプロです
MISAさんの♪everything♪のサビを聞くと分かりやすいですが、この一拍6連のリズムでビブラートをかけられています
テンポ66BPMでビブラートをかけれるようになれば、MISAさんと同じビブラートで、
♪everything♪をかっこよく歌えます!
ギターやピアノの早弾きも、いきなりは無理でもゆっくりのテンポなら弾けるもの
少しずつテンポアップしながら、繰り返し練習していけば、やがて速いテンポでも出来るようになります
歌のテクニック(ビブラートやこぶし等)の習得も、それと同じです
あ、で慣れたらそれぞれの母音(あ、い、う、え、お)でも練習しましょう